Ks118

BACK

ナーガ上の仏陀頭部
クメール バイヨン様式 12世紀末~13世紀初頭

材質:砂岩 高:21cm (展示台含 高:29cm)

ナーガ上の仏陀像は、クメールの大乗仏教の代表的仏像様式で
ナーガがとぐろを巻く上に座す仏陀、その頭上を覆うようにナーガ
の頭が広がる、これはもともと仏陀の逸話に端を発し、瞑想する
仏陀を季節外れの大雨から守った龍王ムチリンダの姿を表してる
とされています、クメールでは10世紀ごろよりみられ、大乗仏教が
国教となったバイヨン期ではジャヤヴァルマン七世により、あらゆ
るところにナーガ上の仏陀が安置されました。

大から小まで、作品の質も様々で数えきれないほどの作品が造像
されますが、その後の
廃仏行為の犠牲になり多くが破壊されました。

恐らく廃仏の時期に犠牲になったバイヨン様式の作品で目は開眼し
瞳を刻み、ジャヤヴァルマン七世の面影をのこす優れた作品で、額に
僅かなクラックがあるものの、補修もなく、後部にはナーガのウロコの
線刻が確認できます。