ins25
ヴィシュヌ
インド 中インド(マディヤプラデーシュ) 10世紀~11世紀
材質:砂岩 高:50cm 横:31cm(展示台含 高:57.5cm 横:37.5cm)
ヒンドゥー教の神々の世界で、ヴィシュヌはシヴァと並び、人々に最も人気のある
神で最高主宰神としての地位を占めています、太陽の機能を神格化した神と言わ
れ、宇宙の維持を司り、温和で親愛の性質をもち、ヒマラヤの峰々の一角にある
神話上の天国に、幸運と美を司る神妃ラクシュミーとともにすむといわれています。
この世で悪徳が栄えるたびに、魚、亀、野猪、人獅子、矮人、パラシュラーマ、
ラーマ、クリシュナ、仏陀、カルキの十の化身(アヴァターラ)となり魔人を退治
し世界を救うと伝えられています。
この作品では、ヴィシュヌは宝冠の上部を僅かに欠損するも、完全な状態の姿
で蓮華の上にサマパダ(足をそろえて立つ)の姿勢で、四臂の前方の左右二手
には法螺貝、宝珠(又は蓮の蕾)を持ち後方の二手は棍棒と円盤持っています。
ヴィシュヌの周囲には、十化身を表現しており、上部の僅かな欠損のみで、魚
亀、野猪、人獅子、矮人、パラシュラーマ、ラーマ、クリシュナ、仏陀、そして
未来に出現するとされる馬上のカルキの総ての十の化身が刻まれています。
その他、上部左右にレオグリフ(又は、シャールドゥーラ)とも呼ばれる寺院の
荘厳彫刻に見られる怪獣を表現し、ヴィシュヌの左右では、トリバンガ(三屈法
三曲法)首、胴、脚の身を三つに曲げた、動きのある美しさを際立させた姿勢で
男女のアテンダント(従者、脇侍)が描写され、足元では蓮華に座して合掌礼拝
する崇拝者が見られます。
最下部の蓮華の下では、大地の女神ブーミをナーガ、ナーギーが合掌礼拝する姿
が表現されています。
ほぼ完全な状態のヴィシュヌ神像彫刻で保存状態ともに良好で、古代インド彫刻
の特徴的な細密で立体的な表現の見ごたえのある優れた作品です。